Skip to main content
検索

社員インタビュー
MR




チーム医療の一翼を担う

がん領域では近年、患者さん一人一人の状態に合わせて、さまざまな専門職種が連携して治療や支援を進めていく「チーム医療」が広まっており、オンコロジーMRにもその一員として、「Patient-centricity」を基本とした役割・貢献が求められています。

がん治療の分野はめまぐるしく進歩しており、扱う癌腫によって薬剤が異なり、ステージやポジショニングによっても処方の仕方が変化するなど、治療内容が極めて複雑・高度化しています。

こうした環境の中で、私はがん治療に係る医師、薬剤師、看護師などに、実臨床のエビデンスや全国的な使用実態、海外の文献報告等を基に、薬剤の適正使用を提案する業務に従事しています。

特に多忙を極める医師との面会時間は限られており、単に製品情報を伝えるだけのMRでは存在価値はありません。面会時は、投与中の症例の有害事象や治療選択を迷っている症例像などを常に確認するようにし、医師が抱える問題があればその解決案を早期に提案できる環境作りを心掛けています。オンコロジーMRには、治療パートナーとしての高度な実臨床の知識とコミュニケーションスキルが必要だと考えています。

患者さんの気持ちに寄り添う

Patient-centricityを第一にしたMR活動の中では、しばしば難しい問題に直面します。例えば、使用中の薬剤の影響で発疹や痛み等が生じ、対症療法を行っても改善されないといった場合、「減量、休薬、改善してきたら再投与」というエビデンスがあるのですが、患者さんは「苦しい思いをした薬はもう使いたくない」という心情に至ることが多々あります。

このような治療への抵抗感によって、医師が投与を中々再開できない場合、MRが「このようなエビデンスがあるので再投与してください」と言うのは簡単ですが、それは患者さんの心情を汲んだ最善の解決策ではないと感じます。オンコロジーMRは、病態がそこまで悪化する前に様々な情報提供によるフォローを行い、一旦休薬や減量の処置があることも提案し、結果として投与の継続と症状・QOLの改善に繋ぐというアプローチを行うことが重要です。

もちろん、MRの提案が全て受け入れられることは難しいですし、例え医師が受け入れても患者さんが拒絶されることもあります。もどかしい気持ちを感じたこともありましたが、経験を重ねるうちに「患者さんが望むことを第一に考えることが最も大切である」と考えるようになりました。

幅広い経験が「強み」になる

IQVIA入社後のキャリアとしては、オンコロジー領域MRとして3社、プライマリー領域MRとして1社のプロジェクトを経験しました。IQVIAでは、一定期間ごとにさまざまな製薬企業での経験を積めることが魅力であり、強みであると感じています。

オンコロジー領域担当の3社に関しては、全て異なる癌腫を対象としており、従来の殺細胞性の薬剤から新規の分子標的薬、さらに新薬の立ち上げなどを経験。また、プライマリー領域担当経験を通じて、がん治療で目の当たりにする合併症や重篤例に発展する可能性のある疾患など、下支えとなる包括的な知識を習得することができました。

こうした幅と深さのあるキャリアを積むことで、担当製品に留まらず、前後の治療に関する話題や合併症、既往疾患に関するリスクヘッジなどについても引き出しが増え、医師との対話に深みを増すことができていると感じています。

医薬品市場の成長ドライバーとなっているオンコロジー領域では、今後もさらなるビジネス拡大が見込まれています。私自身のこれまでのキャリアを活かして、IQVIAならではの高いパフォーマンスが発揮できるオンコロジーMRの育成・輩出にも貢献できるよう、尽力していきたいです。