Skip to main content
検索

社員インタビュー
メディカル・サイエンス・
リエゾン (MSL)





― メディカル・サイエンス・リエゾン(MSL)とは、どのような役割ですか?

各疾患領域で中心的役割をもつKOL(キーオピニオンリーダー)の医師をはじめとする医療者との医学的・科学的な意見交換を通じて、アンメット・メディカル・ニーズ(注:未だ満たされていない医療ニーズ、有効な治療方法がない疾患に対する医療ニーズ)を収集し、育薬*に貢献することが主な役割です。
*多くの患者の皆さんに実際に使われていくなかで、安全性や有効性を繰り返し検証し、より安心できる、効果の高い薬へと育てていくこと


― 具体的にはどのような活動を行うのでしょうか?

具体的には、担当製品に関連する疾患・治療の国内外の最新情報を収集し、データの解釈や今後必要なデータ等について医療者と議論を行い、インサイト(知見)を得て、より安全な薬剤の使い方の検討や、より使いやすい薬剤への改善に活かします。これにより、治療の効率が上がったり、適応症(対象となる疾病)が増えたり、次の新薬開発のヒントを得ることで、薬剤価値の最大化を実現させることが主な業務です。

そのほか、医療者からのリクエストに基づいた質疑対応や、臨床研究の相談窓口としての役割もあります。


― 日々の活動で心掛けていることはありますか?

私が心掛けていることは2つあります。

1つ目は、広い視野で物事を捉えることです。どうしても担当する疾患領域や製品に目が行きかちになるところを、社外・社内を問わず、より多角的に考え、議論できるように努めています。

2つ目は、相手のベネフィットを常に考えることです。対峙する医療者、その先にいる患者の皆さんのベネフィットを考えることは当たり前ですが、MSLは、主管となるメディカル部門のほか、開発、マーケティング、営業など社内の様々な部門や役割の方々と協業することが不可欠な職種です。それぞれ関心事や重要視することが異なりますので、常に相手のベネフィットが得られるかどうか考え、どうすれば自分の役割やベネフィットを重ねることができるかを考えるようにしています。


― どんな時にやりがいを感じますか?

さまざまな医療者の方々と議論しているなかで、自分では思いつきもしなかった疾患や治療に対する新しい知見を見出した時です。また、医師の方々から製品のデータに関するご質問を受けた際、適切なデータや情報をご紹介し、お役に立てた際などは大変嬉しい気持ちになります。


― 難しさを感じる時は?

医師からご質問をいただいた際に、質問の裏にある医師の真のニーズを捉えることに最初は非常に苦労しました。一見データに関する質問のようであっても、実はその質問をした真意が別のところにあるケースもあり、要望されたデータを紹介してもご満足をいただけなかったこともあります。そのような時は他のMSLとの同行で、コミュニケーションスキル、特に“聴く力”に対する助言を得、実践を繰り返すことで次第に経験を積むことができました。

また、どのようなインサイトを得ることが育薬に繋がるのか、どうすればインサイトを得られるのか、というところは容易ではありません。幅広く深い知識をもとに、仮説を立て、さまざまな可能性を考慮してKOLの医師との議論を重ねるプロセスが重要です。


― そのような苦労や課題もある環境の中で、IQVIAのサポート体制は?

IQVIAの上長やチームメンバーとの対話や、「IQVIA-Campus」での学習は、自分のMSL活動を客観的に見つめ直す貴重な機会だと考えています。

業務に従事している時は、どうしても目の前のことに集中するあまり視野が狭くなりがちですが、他者に活動を報告・共有し、助言やフィードバックを得ることは、少し立ち止まって自分がMSLとしてありたい姿を思い返す重要な時間になっています。

また、「IQVIA-Campus」にあるMSL専門プログラムも、今でも課題である「医師から育薬に資するインサイトをいかに引き出すか」ついて大きなヒントとなり、日々の活動のベースとして活かしています。


― 最後に、IQVIAで活躍を目指す方にメッセージをお願いします

IQVIAは多様性に富む会社だと感じています。医師、看護師、薬剤師などの有資格者、営業、コミュニケーション、マーケティング、データや情報、テクノロジー、臨床開発等々、多種多様なプロフェッショナルたちの専門性を融合し、新たな発見や価値を見出せることが、“IQVIAならではの強み”に繋がっています。

皆さんの強みをさらに掛け合わせ、新しいキャリアを目指してみませんか?